メルマガを行う目的は大きく2つあります。

①既存の顧客との関係性維持
②新規顧客の獲得

低コストで多くの顧客へ効率的に情報を伝えることができるため、マーケティング施策において最も始めやすい手法であると言えるでしょう。

しかし、メルマガの配信数=閲覧数ではありません。果たしてどのぐらいの顧客がメルマガを開封し、読んでくれているのでしょうか。手軽に始められるメルマガの効果をより高めるためには、メルマガの開封率を計測し、多くの顧客に開封してもらえるメルマガについて思考する必要があります。今回はメルマガの開封率の向上のために押さえるべき項目をまとめました。ご参考になれば幸いです。

目次
〇そもそも開封率って?
〇開封率の計測方法
〇開封率向上のための処方箋
 ・明確なターゲットに最適なコンテンツを
 ・件名と差出人にユニークさを
 ・最適なタイミングでの配信を
〇最後に

そもそも開封率って?

これからメールマーケティングを始めるマーケターの方向けに、そもそも開封率がどういったものか解説します。
開封率とは、そのメルマガがどれだけの読者に読まれたかを示す指標です。
以下の式で計算することができます。

有効配信数とは、配信数の中でメールアドレスのミスや受信拒否設定等で配信が完了しなかった数を除いた、「受信者に届いた数」を指します。

この際、入力ミスやメールアドレスの変更で送信エラーとなった数を配信数から除いた、有効数を分母とすることに注意しましょう。

開封率の計測方法

メールに埋め込まれた計測用画像(通常は1×1ピクセルの透過gif)のダウンロード数を開封数として、開封率を計測することが一般的です。そのため、この方法で計測されるメルマガの開封率は、正確ではありません。そもそも画像を埋め込むことができないテキストメールの計測は不可能です。さらに、受信者がHTMLメールの受信を拒否している場合や、メールソフトの設定やウイルスソフトのチェックにより画像が表示できなかった場合は、開封を認識できないことがあります。一方、メールソフトのプレビュー機能などにより、自動でメールの本文が表示されることがあります。この場合、受信者のメルマガの閲覧の有無に関わらず、開封として扱われます。

このような理由から、技術的に正確な開封率を知ることはできません。ですが、現在のメルマガの状況を知り、今後の改善方法を探るうえで、計測した開封率は大きな意味をもつでしょう。

開封率向上のための処方箋

開封率向上のためのアプローチをいくつかご紹介します。先ほどの要素を当てはめれば、簡単に実践できる方法です。

明確なターゲットに、最適なコンテンツを

配信先リストが増えるほど、ターゲット層が曖昧となる傾向があります。そのため、配信先リストをセグメント分けし、要件に沿って抽出する必要があります。また、セグメント分けを行う場合、10代・20代の若年層の女性がターゲットの場合は、美容やファッション系のコンテンツを、50代以上の年配層に配信する場合は、健康食品やサプリメントのコンテンツを配信する等の工夫が必要です。大切なのは、受信者のニーズにあったコンテンツを含んだメルマガを配信することです。

差出人と件名にユニークさを

まず、受信者はメルマガの件名を読みます。つまり、件名に興味をもった受信者がメルマガを開封するのです。例えば、今すぐ開封するメリットや自社の独自性を含んだ件名はどうでしょうか。読者の期待値があがり、開封率が高まると考えられます。最近のメールソフトでは差出人の名前も件名と同じように表示されるため、工夫することが大切です。【重要】や、【無料】など関心を寄せやすいキーワードを含めて配信すると開封率が上がりやすくなります。

最適な日時に配信

開封率が高いとされている、平日の出社時間である午前9時頃に配信するのが効果的です。また、最近ではメルマガをモバイル端末で閲覧する人も増えており、早朝や夕方でも高い開封率が期待できるという傾向もあります。ただ、細かく分析すると最も開封率が高いのは、「前回配信時に開封した時間帯」です。対象の配信リストがどの時間に配信することで最も開封してもらえるか検証し、最適な時間に配信しましょう。

最後に

メルマガの目的は、多くの人にメッセージやコンテンツを届けることです。メルマガの登録者数や、メルマガの配信数にとらわれることなく、メルマガの開封率を改善するため、さまざまアイディアを実行してみましょう。試行錯誤をくりかえすことで、質の高いメルマガを配信することができるようになります。
b→dashのメールマーケティング機能なら、自由にセグメントを設定し、抽出した配信対象に対して、行動履歴に応じたレコメンドメールなどをシナリオを設定して配信することが出来ます。ご興味ありましたら気軽にお問い合わせ下さい。

弊社が提供している マーケティングツール『b→dash』 は、マーケティングプロセス上に 存在する全てのビジネスデータを、ノーコードで、一元的に取得・統合・活用・分析することが可能なSaaS型データマーケティングプラットフォームであり、BtoC業界を中心に、様々な業種・業態のお客様にご導入頂いております。

Editor Profile

  • 福井 和典

    株式会社データX マーケティング管掌執行役員

    日本IBMにてシステムエンジニア、GREEにてCRM領域のオペレーション企画、PwCでの業務コンサルタントとしての経験を経て、2016年よりデータXに入社。データX入社後は、カスタマーサクセス部門に在籍し、小売/金融/アパレル/ECなど幅広い業種に対するb→dash導入支援を統括。
    その後は、主にb→dashのマーケティング/広報/PR活動や事業企画に従事。

Category
Tag